骨盤の構造
骨盤の構造 印西市 たにざわ整体
骨盤とは
骨盤とは、腸や生殖器などの大切な臓器を包み込むように形作られている骨のことです。
女性と男性では骨盤に比べると横に広くなっていて、仙骨の形も女性はハート型、男性は細長い三角形です。
骨盤は、左右の寛骨(腸骨+恥骨+坐骨)と第5腰椎と仙骨と尾骨で成り立っています。
仙骨と寛骨は、仙腸関節で、左右の寛骨は前方の恥骨結合でつながっています。
骨盤はまわりの筋肉によって支えられています。上半身と骨盤をつないでいる腹直筋と脊柱起立筋、下半身と骨盤をつないでいる臀部筋群(おしりの筋肉)と内転筋(太ももの内側の筋肉)によって、骨盤が支えられています。
上半身の体重は、背骨から仙骨へと伝えられ、仙腸関節を介して左右の股関節に伝えられます。
2分された体重は、それぞれ膝や足に伝えられ、その体重を支えています。
骨盤の働き
骨盤は体の土台です。
仙骨の上には脊柱が文字通り柱として大切なコンピューターである脳を支えています。
土台である骨盤がゆがむことにより、柱である脊柱がゆがみ、コンピューターである脳との情報伝達がうまくいかなくなります。
また女性にとっては、子宮や卵巣といった妊娠出産に大切な
臓器を守る役目も果たしています。
出産時には、仙腸関節や恥骨結合、仙骨が動きながら
骨盤が開くことで、胎児が通りやすくなります。
骨盤は、自律神経の作用などで緩んだり締まったりを
繰り返しています。活動をつかさどる交感神経によって
骨盤が締まり、休息をつかさどる副交感神経によって
緩むことで、体内のリズムを保っています。
たにざわ整体 印西室

【アクセス】
JR成田線 小林駅より徒歩10分
【住所】
千葉県印西市小林1588-1
【電話・ご予約】
0476-97-6625
【営業時間】
10:00-20:00
(日曜のみ 17:00まで)
【予約受付】
電話受付 朝9:00より
メールでの受付は24時間受付中
【定休日】
火・水