骨盤とO脚

骨盤とO脚 印西市 たにざわ整体

O脚とは

O脚とは、両腿、または両足のひざから下の足が、足首に向かって外側へ円を描くように曲がってしまっている状態のことを言います。

簡単にいうと、両足をそろえて立った時、太ももから足首へのラインが、ローマ字の「O」のように、丸く開いている脚のことです。

一般的には、女性に多く見られる症状ですが、まれに筋力が衰えた老齢の男性にも見られます。

O脚の原因

O脚が起こる原因はいくつかありますが、先天的な骨自体の湾曲などの異常は少なく、ほとんどが関節や筋肉の状態から曲がって見えるのです。

先天的な原因は少なく、後天的な生活習慣が原因である事が多く、成長と共に幼児期のO脚が自然に矯正される事がさまたげられてしまいます。

後天的な生活習慣とは、歩き方・立ち方・座り方・寝方など、文字通り普段の生活そのものから原因がみつかります。

怪我が原因となるO脚もあります。
足首の捻挫や、膝の関節部周囲の骨折や靭帯の損傷なども起こし易い怪我であり、膝関節の変形の原因になり得ます。

また、病気が原因となる場合もあります。
加齢や肥満から、関節軟骨の変形や摩耗から生じる変形性膝関節症や、幼児期の骨格異常であるくる病、幼児期に歩き出す時期が早すぎる事に関係するブラウント病、これらの病気が原因で起こる事もあります。


骨盤とO脚の関係

骨盤が歪むと股関節までずれてしまいます。
股関節がずれると、これにつながっている大腿骨が外側へとずれていきます。

大腿骨がずれるとバランスを取るために、膝や足首の関節にまで影響が及び、、まっすぐのはずの大腿骨と脛骨にねじれが生じてしまいます。

ねじれて外側に張り出した脚は外側に向かって鍛えられてしまい、 骨の外側の筋肉ばかり発達します。
その結果、不自然に湾曲した脚、つまりこれがO脚です。

いったんO脚になってしまうと、どんなに筋トレで足を細くしようとしても、 どんどん外側に筋肉が発達していくばかりで全く意味がありません。

まずは、骨盤矯正で骨を正しい位置に戻しましょう。
その上で正しい体の使い方を覚えていくことで、O脚は改善されていきます。





画像の説明

メールでのご予約はこちらから


画像の説明 たにざわ整体 印西室


画像の説明

【アクセス】
 JR成田線 小林駅より徒歩10分
【住所】
 千葉県印西市小林1588-1

【電話・ご予約】 
 0476-97-6625

【営業時間】
 10:00-20:00
   (日曜のみ 17:00まで)

【予約受付】
 電話受付 朝9:00より
 メールでの受付は24時間受付中

【定休日】
 火・水