骨盤と頭痛
骨盤と頭痛 印西市 たにざわ整体
頭痛の原因
風邪から来る頭痛、疲れによる頭痛、または、脳血管障害や脳腫瘍などの危険な頭痛と、頭痛は様々な原因によって起こりますが、ここでは体のゆがみが原因になるものについて取り上げます。
体の歪みなどが影響して及ぼす頭痛は、筋緊張性頭痛と偏頭痛に分類されます。
筋緊張性頭痛
筋緊張性頭痛とは、首や肩の凝りが原因となって引き起こす頭痛で、激痛というほどの痛みはありませんが、頭が重いという症状である場合が多いのが特徴です。
このタイプの頭痛は首や肩のこりが強いときに痛みもつらくなり、こりが和らぐのと同時に痛みが和らぎます。
この筋緊張性頭痛の原因は姿勢のゆがみからきているので、頭の位置をいかに適切なところに保ち、正しい姿勢を保持するかということが対処法につながります。
マッサージ等によって一時的に頭痛を和らげることはできますが、あくまでも応急処置であって、慢性的なこの頭痛を取り除くには、原因である姿勢の悪さを改善する必要があります。
その場しのぎでマッサージなどを頼っていると、筋肉自体が硬直し、血行の状態まで深刻化させ手足にシビレが生じるなどといった、もっと深刻な状態になりかねません。
偏頭痛
偏頭痛とは、発作性に強い痛みが現れるもので、痛むときと痛まないときの差がはっきりしているのが特徴です。
痛み方としては拍動痛といわれる独特のズキズキした痛みが多く、脳血管の拡張が原因といわれています。
脳血管の拡張は交感神経の過剰運動によって引き起こされるもので、ストレスによって交感神経を刺激して、頭痛が起こるとされています。
骨盤と頭痛の関係
骨盤と頭蓋骨の一部である後頭骨は連動して動いています。
骨盤が開くと後頭骨が下がり、骨盤が締まると後頭骨も締まります。
骨盤がゆがんだ状態だと、後頭骨もバランスを崩し、後頭骨を中心として頭蓋骨全体のバランスが崩れます。
脳は痛みを感じる神経を持たず、痛みを感じるのは硬膜、くも膜といった膜だと言われています。
頭蓋骨のバランスが崩れることでそれらの膜が引っ張られ頭痛が起こると考えられます。
骨盤矯正によって頭蓋骨のバランスを整えることで、頭痛が改善されます。
たにざわ整体 印西室

【アクセス】
JR成田線 小林駅より徒歩10分
【住所】
千葉県印西市小林1588-1
【電話・ご予約】
0476-97-6625
【営業時間】
10:00-20:00
(日曜のみ 17:00まで)
【予約受付】
電話受付 朝9:00より
メールでの受付は24時間受付中
【定休日】
火・水