骨盤と肩こり
骨盤と肩こり 印西市 たにざわ整体
肩こりとは
肩こりとは、肩や首まわりの筋肉に疲労物質が溜まることで
慢性的に「こり」や「鈍痛」を感じている状態のことをいいます。
肩こりの原因
肩こりの原因は
- 運動不足
- ストレス
- 冷え、
- 食べ過ぎ
など様々です。
運動不足
血液やリンパが円滑に流れるためには、心臓のポンプ作用だけでなく、
筋肉の収縮によるポンプ作用も大きな影響があります。
このため、運動不足が続くと血液やリンパの流れが悪い状態が続くため、
酸素や栄養素の供給、老廃物の回収がうまくいかなくなります。
結果、乳酸や老廃物が溜まり、肩こりになると考えられています。
また、筋肉は使わない時間が長くなると弱ってしまいます。
その状態がさらに長く続くと、筋細胞自体が萎縮していまい、
筋肉の総量も減ってしまいます。
ストレス
精神的なストレスを感じると自律神経の交感神経が緊張します。
交感神経の緊張は血管の収縮を強めるため、血流が悪くなってしまいます。
このため、精神的なストレスも肩こりの原因だと考えられています。
冷え
カラダが冷えてしまうと、体温を確保するために血管がギュッと収縮します。
すると、血液の流れも悪くなってしまい、結果、乳酸や老廃物が溜まりやすくなるため
肩こりになってしまうと考えられています。
肩こりと骨盤の関係
人間の頭や腕は意外に重く、それぞれ4~5kgと言われています。
頭と両腕合わせると12~15kg、相当な重さです。
本来なら、体の土台となる骨盤の上に、自然なアーチを伴った背骨が乗り、バネのようにたわみながら、頭や腕の重さを支えています。
体の土台である骨盤が正しい角度になっていれば、上半身は土台の上に乗っているだけで良いのですが、骨盤がゆがみ体の深い部分の筋肉が働かなくなり、骨盤が正しい角度を保てなくなると、背骨は自然なアーチを失います。
すると、だんだん猫背の姿勢のようになってしまい、体の後面の筋肉(首・肩・背中など)への負担が増してしまいます。
この状態が慢性的に続くことで、肩こりになると考えられています。
たにざわ整体 印西室

【アクセス】
JR成田線 小林駅より徒歩10分
【住所】
千葉県印西市小林1588-1
【電話・ご予約】
0476-97-6625
【営業時間】
10:00-20:00
(日曜のみ 17:00まで)
【予約受付】
電話受付 朝9:00より
メールでの受付は24時間受付中
【定休日】
火・水